iamaheroのブログ

iamaheroのブログ

オーストラリア在住者が書くブログ

MENU

日本語が英語習得の邪魔をする | 日本人のための英語習得Tips


スポンサードリンク


英語力が伸びるにつれて、母国語である日本語が英語習得の邪魔をしていると感じるようになった。

この感覚は、特に英語の発音を意識する際に覚える。
例えば、ネイティブの発音を真似ようと思ってもうまく発音できないとき、英語を読んでいて頭の中で日本語のような発音をしてしまっているときである。

英語のスペルをみたときに、無意識のうちに日本語の発音が頭に浮かんでくるのである。『a、i、u、e、o』のアルファベットを見ると、どうしても日本語の『あ、い、う、え、お』に近いはずだというような固定観念を頭から完全には取除けないのだ。特に新しい単語に出会い、スペルを見て発音を予想しなければならないときにこれが顕著である。
また、『girl、bird、Perth』という単語をみたときに今でこそだいぶマシになったと思うが、日本語風の『ガール、バード、パース』という発音を矯正するのに時間がかかった。この正しい発音は、『 /ɡɜːl/、/bɜːd/、pɜːθ』というIPA(International Phonetic Alphabet)の発音記号によって表される発音であり、日本語のひらがな・カタカナで表現できるものではないのだ。

我々の殆ど全員が、英語の基礎を日本語で習ってしまったり、日本人の英語の先生から日本語風の発音で教えられたので、このような固定観念が頭のなかの無意識の部分に刻まれてしまっているのではないかと推測する。


もう1つ日本語が邪魔をしていると感じる状況は、英語を話しているときに英語表現がなかなか浮かんでこず、最終手段として「日本語表現→英語表現」という逆翻訳をするような形で記憶を探ってしまうときである。

例えば、ある状況で言いたいことが『This is a basic part of the story.』的なことだったとする。
これを言いたい状況だが、『basic』という単語が出てこなかったときを想像してほしい。筆者の場合、この状況でまず行うことは同様な意味の英単語を探すことである。ここでぱっと代替できる単語が思いつけばいいのだが、思いつかなかった場合は日本語に助けてもらう形で「言いたいことは"基礎的な"だよな。基礎的なを表す英単語はfundamentalかな」などと言ったように記憶を探ってしまう。これにより、『This is a fundamental part of the story.』などと言ってしまう。
状況によってはfundamentalという表現を使うのが不自然かもしれないし、頭の中を無理して探ったこの単語を正しく発音できないかもしれない。その場合、日本語を頼りにすることに逃げてしまわず、何とか知っている英語表現から、例えば『This is an important part of the story.』などと言った方が自分の意図したいことが正確に伝わるかもしれない。

この逆翻訳に逃げてしまうような癖は、高校、大学時代に英単語を日本語で暗記して、自分の中にある『英単語とその日本語での意味が対になったリスト』が頭に蓄積されてあるために起こっていると推察する。

これらの日本語が英語の妨げになっている問題は、恐らく日本語をベースに初歩的なところから英語教育を受けてしまった以上、一生つきまとうものだと思う。
ただこうした問題は、完全に取り払うことは不可能でも、発音問題については『英語の発音を習得するときに日本語発音をベースにしない』、逆翻訳問題については『英語の類義語を意識し英英辞書をもとに英単語を覚える』などの方法によって癖の改善に努めることは可能なのではないかと筆者は考えている。

大事なのは、日本語が英語習得の妨げになりうるのだと意識すること、妨げになっている感覚を覚えたときに、それを軽減するのに有効そうな方法を見つけて改善に努めることだと思う。


最後に少し想像を膨らませて2つの言語習得の状況を比べてみたい。
前提として、これまで一度も触れたことのない言語が母国語である国に滞在することになり10年生活したとする。

状況A:入国前に日本語教材を用意し、その言語の文字形式、基本的な文法、語彙について日本語でざっと学んだうえで入国。入国後は、日本語教材や現地の教材の両方を取り入れながら語学を伸ばした。語学学校にも1年間通った。2年間ホームステイをし、話し好きな家族との会話で英会話力がぐんぐん伸びた。気づいた時には日本語教材に頼って勉強する必要がなくなっていた。今滞在10年目を迎える。

状況B:全くその言語を学習せずに入国。入国後は、語学学校に1年間通った。何1つとして分からないので、もちろん最も低いレベルからのスタート。2年間のホームステイをした。ホームステイ先の家族は、右も左も分からない言語レベルでもコミュニケーションを諦めずにとってくれた。家族の諦めないサポートもあり何とか言語力ゼロの状態を乗り越えた。ある時からは日常会話にも困らなくなり、今滞在10年目を迎える。

状況Bは現実的に無理な想定もあるが、一旦そこは無視して考えたい。

状況Aと状況Bについて、会話力の伸びとある時点での会話力に注目して筆者の予想を述べたい。
状況Aの場合、最初の数年間の伸び率が状況Bに比べて圧倒的に高く、1年が経つころには基本的な日常会話ができるほどになっているだろう。そのあとも安定して会話力は伸び続け、ある時点で伸びが頭打ちになるだろう。
一方の状況Bは、初歩的なことすらわからない状況がしばらく続き、会話力がなかなか伸びない期間を長く過ごすこととなるだろう。半年が経つころまでには、なんとなく文字形式にどんなものがあるのが分かってきたように思えてきて、1年が経つころまでには、物を表す単語の音や何か聞かれていることがうっすらわかるようになり、Yes/ Noの反応もできるようになっているかもしれない。3年が経つ頃には、物を表す単語の音だけではなく『愛』や『心』等の概念を表す音も覚え、自分の意図していることを音とボディランゲージで伝えられるようになっているだろう。5年が経つころまでには、もう少し高度なコミュニケーションが可能となり、会話力の伸び率が高くなっているだろう。その後も伸び率がどんどん高くなり、有る時点で頭打ちになるか、10年後にも未だに頭打ちになっていないかもしれない。
状況Aと状況Bの最終的な10年後の会話力を比較してみると、発音や会話表現の自然さ、ネイティブの言っていることの理解という点で、状況Bのほうがよりネイティブスピーカに近い会話力になっているのではないかと予想する。日本語が発音や会話表現を習得することの足を引っ張らないと考えらえるからだ。

想定に想定を重ねてストーリーを作ってそれらを比較しているので、全く根拠のない主張となってしまうのは承知のうえだが、私の予想として、『ある外国語の母国語を介した習得は、序盤の言語習得率を高めることに貢献するが、最終的に到達する会話力のレベルを下げてしまうのではないか』ということをこのストーリーを通して述べたかった。

【参考になるWebサイト】

第2言語を覚える際に脳内で起こっていると考えられることに触れている記事。母国語を通して英語を翻訳することは、「学ぶこと」ではなく「暗記すること」であるという記載が印象的である。